SSブログ

福生_2 [散歩]

前回記事の続きです。蔵の中に入ると緑色のタンクがたくさん並んでいます。

P2230574.jpg



入ってすぐのところで日本酒が出来るまでを説明してくれます。(顔出しOKとのことです^^)

P2230576.jpg

お酒用のお米を使っていること、普通のお米よりも大きく削りに耐えられる強さなのだそうです。
8~9月にお米が届き9月から本格的に造りが始まり、3月末で仕込みが終わるそうです。
お米の中心の心白はでんぷん質で麹菌の養分になります。その周りの表層部はタンパク質と脂肪分で
お酒の香味を損なう原因になります。なのでどれだけ削るかで味に差が出るとのこと。
お米を削り残った割合を精米歩合と言い%で表示されます。ちなみに60%以下で吟醸、50%以下で
大吟醸と名乗れますが、販売戦略で大吟醸なのに吟醸としたりすることもあるのだそう。
吟醸や大吟醸と名乗るためには%をラベルに表示しなければならないそうです。


蔵の奥に入る前に靴にビニールのカバーを掛けます。

P2230580.jpg



お米を蒸す機械

P2230587.jpg

洗米は高級なお酒の時は10kgずつ分けて行い、吸水時間は秒単位で行われるそうです。



ドアの向こうに米麹を造る部屋がありますがここは立ち入り禁止です。納豆菌を持ち込んだら大変です!

P2230591.jpg

米麹は蒸米の2割ほどで造られるそうです。



2階に上がります。ビニル床の模様が懐かしい感じです。

P2230594.jpg



酒母造り。米麹と蒸米、水を入れたタンクに酵母、乳酸を入れて、発酵に必要な酵母の量を増やします。
お米のでんぷんを麹が糖分に変えて酵母が糖分からアルコールを作りだします。

P2230603.jpg

アンプルに入った「きょうかい酵母」を使うと早く安定して出来上がるのだそうです。



10日間程で完成です。ガスが出ていて呼吸が出来なくなるので絶対に上から覗かないようにと注意されました。

P2230601.jpg



醪(もろみ)の仕込みは三回に分けて行われます。
一日目の「添仕込」は酒母と蒸米、米麹、水をタンクに入れます。
二日目の「踊り」はなにも手を加えず、
三日目の「仲仕込」は添仕込に蒸米、米麹、水を加えます。
四日目の「留仕込」は仲仕込に蒸米、米麹、水を加えます。20日程で発酵させるそうです。
タイミングによっては櫂入れ作業を体験できるのだそう。タンクを上から見れました。

P2230595.jpg



こんなに急な階段でした。他に人がいなければ四つん這いで上りたくなります。

P2230610.jpg



醪を絞る機械、、、ここで酒粕が生まれます。

P2230616.jpg

仕込みを始める時間を調整して絞る時間が休日にならないようにしているとか。



火入れをする機械

P2230617.jpg

管の中にお酒を通して、加熱、殺菌して、発酵を止めます。火入れをしていないお酒が生酒となります。
1回目の火入れをした後貯蔵し、アルコール度を調整する為に割水をしてもう一度火入れをして瓶詰めします。
加水をしないものが原酒となります。



奥にたくさんの貯蔵用タンクが並んでいます。

P2230612.jpg



さて、お楽しみの試飲です。

P2230620.jpg

プラスチックの御猪口がちょっと味気ないですが、おつまみと一緒に楽しみました♪
左側から飲むのがお薦めとのことで、あらばしり→熟れる赤→ささにごり→しぼりたてかめぐちの順番で。
一番右側のが一番インパクトがありました。どれもどちらかというと甘口タイプです。
粕汁も頂いて、この日は雨も降っていて寒かったのでとても美味しかったです^^



今回飲んだお酒です。

P2230627.jpg

説明してくれたお姉さんはラベルのデザインもされているのだそう。右から2番目のものは
日本酒らしくないものを、とのことでデザインされたそうです。
お酒もフルーティでちょっとワインっぽい気がしました。

nice!(34)  コメント(10) 

nice! 34

コメント 10

kinkin

日本酒の醸造所の見学、良いですね・・・一度行ってみたいと
思うものの中々無いんですよね。
by kinkin (2024-04-01 05:00) 

mitu

↑同感です
茨城から納豆菌持ち込まないようにしないとですね
ラベル右からの1と2が好いですね^^
by mitu (2024-04-01 06:30) 

リュカ

こういう行程を見ると
大事に美味しく飲みたいって思いますよね^^
by リュカ (2024-04-01 09:38) 

ぼんぼちぼちぼち

なるほど、お米を削れば削るほど上等になる理由って、そういうことなのでやすね!
細かく説明していただけて、勉強になりやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-04-01 14:14) 

kiyotan

記事から香りが漂ってくるようです。
酒造の見学私も大好きです。
by kiyotan (2024-04-01 18:04) 

英ちゃん

酒蔵見学も面白そうだね。
でも私は早く見学して早く試飲したいです(^_^;)
by 英ちゃん (2024-04-02 00:55) 

AKAZUKIN

うんと昔、夏子の酒ってドラマがあったなーと
急に思い出しました。好きなドラマだったな。
by AKAZUKIN (2024-04-02 12:06) 

リンさん

大きな酒蔵ですね。
詳しい説明もしてくれるんですね。
前に佐原の酒蔵を見学したことがありますが、こんなに大きくなかったです。
そのとき試飲したどぶろくが美味しくて、買って帰った記憶があります。
by リンさん (2024-04-02 12:39) 

Inatimy

説明が楽しいですね。お酒用のお米って大きいんだ。普通に炊いて食べてみたい^^。
酒粕もいいですよね。造り酒屋さんで売ってるの、美味ししいに違いない。
by Inatimy (2024-04-02 21:15) 

sakamono

古~い建物なところがよいですね。酒造りの工程は、何度も本を読んだ
りしているのですが、ちっとも頭に残っていません^^;。
また読み直そうかなぁ、と思っているのですが...。
by sakamono (2024-04-02 22:16) 

Facebook コメント